育児 院長のつれづれ雑感
日々読んでいる新聞や本、雑誌、専門誌から参考になる考え方や感銘した箇所を紹介していきます。
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
> カテゴリー - 育児
学びの時間
「学びの時間」は勉強やスポーツや芸術等で自分の長所をみつけ、それを社会に貢献できるようにみがく時間である。この時間は競争、勝敗、評価が付きまといストレスが多く疲れる。それを癒してくれるのがくらしの時間と遊びの時間だ。今は学びの時間が肥大化しすぎて、いじめのような子ども間のトラブルが多くなってしまった。
スポンサーサイト
[ 2019/02/09 00:02 ]
育児
| トラックバック(-) | コメント(-)
遊び
「遊びの時間」は異なる年齢層の子どもたちが群れになって屋外で遊ぶ時間だ。コミュニケーション能力が育まれる場面で大人が管理していると社会性は育ちにくい。喧嘩もけがも成長過程には必要である
[ 2019/02/08 11:03 ]
育児
| トラックバック(-) | コメント(-)
暮らしの時間
子どもが健やかに成長するためには、くらしの時間、遊びの時間、学びの時間をバランスよく過ごすことが大切だ。「くらしの時間」は家族と過ごす衣食住に関わる時間、見る、聞く、嗅ぐ、味わう、触るの五感が発達、そして話す能力、会話は家族の絆を子どもの心に刷り込んでいる時間だ。たっぷりと愛されることで心の基地になる。豊かなこの時間を過ごしてない子どもは相手に気配りができない傾向にある。
[ 2019/02/06 11:48 ]
育児
| トラックバック(-) | コメント(-)
乳幼児の模倣
乳幼児は五感をフル回転させて自分を取り巻くすべての人の言動をお手本としてまねし、取得しようとしている。だから大人は子どもにして欲しいことを見せるに限る。まねされては困ることはみせないことだ。
[ 2019/02/02 11:53 ]
育児
| トラックバック(-) | コメント(-)
子どもの褒め方
子どもを褒めるときは「やればできる」ではなく、「今日は1時間も勉強できたね」などと、具体的に子どもが達成した内容を褒めることが重要である。
[ 2019/01/07 10:21 ]
育児
| トラックバック(-) | コメント(-)
|
ホーム
|
次ページ
≫
Page Top↑
プロフィール
Author:ワンワン先生
FC2ブログへようこそ!
最新記事
目標を成就するためには (05/31)
人格を磨く方法 (05/29)
正しい生き方 (05/23)
幼児のマスク (05/22)
感染して免疫獲得 (05/09)
最新コメント
日本ビスカ:松井:読書術 (09/16)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/05 (5)
2023/03 (1)
2023/02 (6)
2023/01 (11)
2022/12 (6)
2022/11 (6)
2022/10 (7)
2022/09 (10)
2022/08 (10)
2022/07 (6)
2022/06 (5)
2022/05 (6)
2022/04 (3)
2022/03 (10)
2022/02 (11)
2022/01 (19)
2021/12 (2)
2021/11 (1)
2021/10 (3)
2021/09 (1)
2021/08 (3)
2021/07 (5)
2021/06 (9)
2021/05 (7)
2021/04 (1)
2021/03 (2)
2021/02 (11)
2021/01 (16)
2020/12 (13)
2020/11 (5)
2020/10 (9)
2020/09 (5)
2020/08 (2)
2020/07 (7)
2020/06 (7)
2020/05 (12)
2020/04 (4)
2020/03 (6)
2020/02 (4)
2020/01 (16)
2019/12 (4)
2019/11 (6)
2019/10 (9)
2019/09 (9)
2019/08 (12)
2019/06 (4)
2019/05 (1)
2019/03 (1)
2019/02 (7)
2019/01 (27)
2018/12 (2)
2018/11 (1)
2018/10 (3)
2018/09 (1)
2018/08 (6)
2018/07 (1)
2018/06 (2)
2018/05 (4)
2018/04 (4)
2018/03 (4)
2018/02 (10)
2018/01 (12)
2017/12 (3)
2017/10 (2)
2017/09 (2)
2017/08 (5)
2017/06 (7)
2017/05 (2)
2017/04 (4)
2017/03 (3)
2017/02 (11)
2017/01 (21)
2016/12 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (4)
2016/07 (2)
2016/06 (2)
2016/04 (1)
2016/03 (4)
2016/02 (4)
2016/01 (13)
2015/12 (1)
2015/10 (3)
2015/09 (3)
2015/08 (3)
2015/07 (5)
2015/06 (7)
2015/05 (1)
2015/04 (1)
2015/03 (3)
2015/02 (1)
2015/01 (8)
2014/12 (8)
2014/11 (2)
2014/10 (7)
2014/09 (5)
2014/08 (8)
2014/07 (9)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (4)
2014/02 (6)
2014/01 (12)
2013/12 (1)
2013/11 (3)
2013/09 (3)
2013/06 (1)
2013/05 (2)
2013/04 (1)
2013/03 (1)
2013/02 (1)
2013/01 (1)
2012/12 (2)
2012/11 (3)
2012/10 (8)
2012/08 (2)
2012/07 (2)
2012/06 (3)
2012/05 (2)
2012/04 (6)
2012/03 (3)
2012/02 (5)
2012/01 (12)
2011/12 (4)
2011/11 (2)
2011/10 (3)
2011/09 (5)
2011/08 (3)
2011/07 (8)
2011/06 (1)
2011/05 (5)
2011/04 (3)
2011/03 (4)
2011/02 (9)
2011/01 (6)
2010/12 (10)
2010/11 (7)
2010/10 (8)
2010/09 (8)
カテゴリ
未分類 (37)
医療制度 (7)
科学 (17)
哲学・宗教 (390)
医学 (68)
歯科医療 (60)
歴史 (13)
経済 (13)
アイディア (15)
接遇 (22)
経営 (21)
統計 (5)
育児 (10)
文化 (10)
健康 (9)
処世術 (23)
政治 (9)
教育 (10)
医療 (8)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード